ガクモンからエンタメ【展示発表Eエリア_02】(2025)
当日展示していた発表および投書が以下からご覧いただけます。
※展示発表は開催後メールにてお願いして、ご提出いただいた方のみとなります。
※転載、コピーは禁止です。ご了承ください。
E50 「スケーリーフットワークス」うみのいきもの
【テーマ】
心まで乗っ取る寄生生物「フクロムシ」
【制作した想いや意図など】
販売よりなにより、ガクタメに力を注いでいます。配布物だけではなく、必ず解説をしています。ガクタメで解説する内容は事前に専門家の先生を訪ねて、沖縄から北海道まで勉強しに行っています。来場者の方が、「知る・学ぶは、とっても楽しい」と思ってくだされば最高です!
E52 AtoZ BOOKS by Chai(書籍出展)
【テーマ】
SKETCH×MUSEUM
博物画をヒントにスケッチを楽しもう!
【制作した想いや意図など】
昨年、永青文庫で開催された企画展「殿さまのスケッチブック」で観た博物画に衝撃を受けたのがきっかけで、今回のテーマに決めました。
また、博物画の描き方やまとめ方を調べていくうちに、現代でも観察日記やスケッチにその方法を取り入れられるのではないかと思い、「SKETCHヒント」として紹介しています。
E58 shop 1f(月曜祝出展)
【テーマ】
何個わかるかな!?うつぼのなまえ!
【制作した想いや意図など】
うつぼ という名前を知っている方は多くてもうつぼの種類を知っている方は少ないのでは?と思い
うつぼのなまえクイズにしました!
由来や特徴を一緒に書くことでみなさんの知識に加われるといいなと思ってます!
E60 みちくさ雑貨店(日曜出展)
【テーマ】
しっぽのヒミツ。
E61 クミマヌ(月曜祝出展)
【テーマ】
形から入る スパイラルスケッチ
E63 @tigger_maze(ティガーメイズ)(日曜出展)
【テーマ】
立体迷路はどうやって作られるか?
【制作した想いや意図など】
どのように立体迷路を作るのか、その手順を簡単に説明出来るように作ってみました。
当日は迷路の説明と併せて、絵を見ていただきながら作成手順を説明出来たのがとても良かったです。
E67 羊毛の苑~生き物羊毛フェルト~(日曜出展)
【テーマ】
ツマグロヒョウモン北陸での越冬
【制作した想いや意図など】
博ふぇす当日はいろんな地域の方に状況をお話し頂きました。
酷暑続きですが、自分の県をはじめまだまだしっかり日本らしい寒い冬は残っていて、暑さもそのうち終わるよとツマグロヒョウモンに励まされたようでした。
E67 UPA MUSEUM(月曜祝出展)
【テーマ】
古生物、
現代の爬虫類 両生類などの
不思議なフォルムの世界
E69 みつばちの巣(日曜出展)
【テーマ】
鱗粉が水をはじくところを見てみよう
【制作した想いや意図など】
蝶の翅にはいろいろな役割があり、そのうちの一つである水をはじく機能に注目しました。
実際に標本に水をかける体験してもらうことで、興味を持ってもらうきっかけになればいいなと思い制作しました。
E84 INORIs
【テーマ】
金属錆を育てながらインテリアを楽しもう!
【制作した想いや意図など】
作品が出来るまでの工程を喜んで聞いてくださる方が多くてこちらもやる気が出ます。
E85 柴犬と学ぶ七十二候
【テーマ】
古代中国で生まれた七十二候は日本でどう変化したのか
E88 たこのまくら書店(月曜祝出展)
【テーマ】
ネバーエンディングスゴーロクー
【制作した想いや意図など】
生物は食べて食べられて、生まれて死んでいくことによって生物が生きていくための栄養を循環させていること、その中から自分たち人間は少し外れてしまっていること、今の私たちに出来ることは何かないかな?ということを、スゴロクで遊びながら感じていただけたら嬉しいです。
E89 rana coast(日曜出展)
【テーマ】
ミナミハコフグの意外なこと
【制作した想いや意図など】
かわいさを伝えられるように作りました!
E91 骨密堂&ざんくるす(月曜祝出展)
【テーマ】
ヒレと骨 ~尾ビレから見る魚の多様性~
【制作した想いや意図など】
尾鰭の骨の形を形どった消しゴムハンコをワークシートに押して、自分だけの骨格比較図鑑を作れる企画を行いました。
骨の細かい違いまでわかるよう論文などを参照しながら、手彫りで作りました。
マイナーな骨ですが、その面白さや学術分野にどのように発展していくか、楽しく学べるよう工夫して作りました。
(写真は来場者の方に提供していただいたものを掲載しております。)
E92 綵理舎(月曜祝出展)
【テーマ】
放散虫の形の多様性
(幾何学的アプローチ)
E93 骨猫(月曜祝出展)
【テーマ】
ぬいぐるみの中に内骨格を持つ「アナトミカルラグドール」について。
【制作した想いや意図など】
A3パネルとアナトミカルラグドールのサンプル展示致しました。サンプルで「生き物に触れている錯覚(生命感)」と関節再現による「姿勢の再現性」を体感して頂き、パネルにてこの新しいカテゴリを知って頂ければと思います。
E95 夜光草工房(月曜祝出展)
【テーマ】
キリガイダマシを中心とした巻き貝の構造について
E97 satoyuki(日曜出展)
【テーマ】
知ってるようで知らなかった猫草のこと
【制作した想いや意図など】
知識がない方も、既にある方でも気軽に楽しく読んでいただけるように制作しました。
E100 おさるのお店(月曜祝出展)
【テーマ】
テナガザルってどんなサル?
知ると楽しい!テナガザルの魅力
【制作した想いや意図など】
テナガザルは多くの動物園で会うことができます。
でも意外といろんな種類がいて、お顔や形も似ているようでちょっと違う、とっても魅力的な霊長類です。また突然発する大きな声にびっくりする人もいると思います。どんな理由があって声を発してい動いているのか、少しでも知ってもらい、テナガザル舎の前で少し立ち止まって彼らを観察する機会に繋がれば嬉しいです。
主催:株式会社 マッチスティック
Copyright (C) 2013 HAKUBUTU FESTIVAL All Rights Reserved.