ガクモンからエンタメ【展示発表Eエリア_01(2025)


 

当日展示していた発表および投書が以下からご覧いただけます。

※展示発表は開催後メールにてお願いして、ご提出いただいた方のみとなります。

 

※転載、コピーは禁止です。ご了承ください。


E06 Team PULPO

 

【テーマ】

陶芸の色々な形成について

 


E08 kotokoto

 

【テーマ】

[古道具屋が]

ヴィンテージ硬貨から紐解く世界の生き物

 

制作した想いや意図など

初めての参加で、どのような「ガクタメ」するか随分と悩みましたが、自分自身の勉強にもなり良かったです!

 


E11 マンボウなんでも博物館

 

【テーマ】

ウシマンボウ標準和名提唱15年でどこまで謎が解けたか?

 

制作した想いや意図など

ウシマンボウ和名命名15周年を記念して作られました。

 


E12 アクアドロップス 宇宙をヒトリジメ

 

【テーマ】

宇宙を知ろう!

私たちの太陽系・惑星クイズ

 

制作した想いや意図など

あえてブース内にヒント画像を貼り手書きで、ヒントを追記しました。

手書きしたプリントを処分してしまったので、もとの原稿画像とクイズの答えをお送りします。

このようなクイズは、NASAの教育プログラムから自由にダウンロードできます。

 


E16 Mao Anzai

 

【テーマ】

形態図の線を立体に

 

制作した想いや意図など

昆虫の形態学という学問の研究を重ね合わせて、一つ一つ愚直にカタチに落とし込むことで生きている姿を再現できないかという想いのもと、制作しました。

 


E18 Noir et Blanc

 

【テーマ】


 


E22 よねざわなみ

 

【テーマ】

古代の土製品をミニチュアで再現してみよう!

 

制作した想いや意図など

昨年から、ひょんなことから始めた陶芸ですが、ちょうどその頃、猪形土製品の実物を見る機会があり、あまりの可愛さに再現したくなったことがきっかけで、古代の焼き物をいくつか再現しています。

そういえば窯がない時代、どうやって作っていたのだろうと疑問に思ったので、今私が教室でやっている方法と比較しながらまとめてみました。

 


E23 fish2 はたなかちひろ

 

【テーマ】

土佐清水のSDGsな 宗田節作り

 

制作した想いや意図など

魚が好きで魚の色々をやっています。

今回、高知県土佐清水市で「宗田節」を作っている「たけまさ商店」さんのお話を伺い、マイナーなお魚マルソウダ(メジカ)の魅力や、知る人ぞ知る宗田節のおいしさ、宗田節の歴史などを伝えたくてフリーペーパーを作りました。

 

私が宗田節屋さんかと思われていたお客さんがほとんどでしたが、ただの宗田節が好きな人間です。

 

魚が好きで、知りたくて、調べたり、本を読んだり、人に会いに行ったりします。

 

好きだけど専門の勉強をした経験はありません。

でも好きなので、わからない人がわからないポイントと、その専門家のお話の面白いポイントが両方分かるのが強みだと思ってます!

 

何のためにここまで情熱を傾けるのか聞かれるのですが、ただただ好きだからです!

 


E25 Fish Craft

 

【テーマ】

1本の木から魚が生まれるまでの工程

 

制作した想いや意図など

木がノコギリ、彫刻刀、アクリル絵の具などを使って魚に変化していう工程は皆さんご興味をもられると思い製作しました。

特に彫刻刀を使って魚にする時間が1時間くらいで出来ることを話しますと、皆さん驚かれていました。

 


E26 旅する縄文

 

【テーマ】

解説!新潟の国宝「火焔型土器」の特徴

 

制作した想いや意図など

「縄文クイズ」

問1

火焔型土器は何に使われていたのかな?

①おなべ

②ゆうしょうカップ

③すいはんき

④おまじない

 

問2

縄文人が食べていたものは何かな?

①マンモスの肉

②ニワトリ・たまご

③おこめ

④くり

 

<正解>

問1のこたえ「①おなべ」

火焔型土器の内側からはおこげが見つかっており、縄文人がお鍋をして食べていたことがわかります。土器があることで、硬いお肉を柔らかく煮ることができたり、どんぐりなどあくの強いの木の実を美味しく食べることができるようになりました。

 

問2こたえ「④くり」

くりの木は栽培することで、くりも食べられるし、木が大きくなったら切って家の材料にも使えました。縄文人はくりが大好きだったようです。

 


E27 スパイスとお菓子 すきずき

 

【テーマ】

「食べる」とは「歴史」だ!

 

制作した想いや意図など

店頭で少しでも楽しく選んでもらえるように、スパイスにまつわるちょっとした豆知識をいつもお話していました。

原産地や主に使われる地域を調べるうちに、自然と歴史にも触れ、それらが合わさって『現代』につながることを知り、とてもワクワクしました。

今回は私が感じた『ワクワク』を、昔と今が繋がっている感覚を共有できればなと、展示を組み立てました。ついでに、それらをまとめて本にしてみました。

作るのはとても楽しかったです。

 


E31 ぐるりん雑貨店

 

【テーマ】

『縄文時代の磨製石斧にはなぜ緑色の石材が選ばれたのか』

 

制作した想いや意図など

縄文時代の磨製石斧には緑色の石で作られているものが多く、遠方から石材を手に入れてまで、縄文人が石材にこだわった理由が知りたかったので調べてみました。結局、よくわかりませんでした。

 


E32 林檎屋

 

【テーマ】

アクセサリーを製作する工程の大昔から使われているキャストについて

 


E35 ReonFamily

 

【テーマ】

たまごの不思議

「卵の殻、三者三様!~硬さ、模様、大きさのヒミツ~」

 


E44 E45 あんぶろーしあ&あまざけ屋

 

【テーマ】

迷子の鳥を見かけたらどうしたらいいかしっていますか?

 

制作した想いや意図など

鳥の迷子に関してはまずは迷子にさせないことが大前提です。

ですが、迷子になった鳥を見つける大多数の人は鳥を飼ったことがない一般の人です。

私も一度も鳥を飼育したことがない状態から2度、合計3羽保護した時に初めて知ったこと、決めないと行けない責任などの中から感じたことが今回のガクタメの内容となりました。

少しでも迷子の鳥が減りますように。

 


E47 ねじ工房

 

【テーマ】

「ねじ」の作り方って知ってますか?

 


E49 GARAGE

 

【テーマ】

古典装飾文化と自然物のデザインの関連について

 

制作した想いや意図など

装飾文化に流れる歴史の奥深さに触れていただければ嬉しいです。