ガクモンからエンタメ【展示発表Fエリア_01】(2025)
当日展示していた発表および投書が以下からご覧いただけます。
※展示発表は開催後メールにてお願いして、ご提出いただいた方のみとなります。
※転載、コピーは禁止です。ご了承ください。
F01 きらら舎
【テーマ】
蛍石をもっと知ろう!
F12 ねじのどうぶつ#ネジマル
【テーマ】
「ティグ溶接」ってなに?
【制作した想いや意図など】
日頃は工業製品を製作していますが、ティグ溶接による様々な活用方法を知ってもらい少しでも多くの方が製造業に興味を持ってもらえたら嬉しいと思い活動しています!
F13 スパイダーキッズ
【テーマ】
水中で生活する唯一の蜘蛛、「ミズグモ」の謎に迫る
【制作した想いや意図など】
水中で生活するミズグモのジオラマを作成しました。ミズグモは実際は地味な色なので、赤い蜘蛛でわかりやすくしました。蜘蛛はビーズとワイヤーで作っています。
F16 べるく工房
【テーマ】
エゾリスの冬支度
F17 YAMO-LEPA
【テーマ】
日本に生息するヤモリの生態と研究・爬虫類の進化
【制作した想いや意図など】
生き物について学ぶ楽しさや、まだ広くは知られていない学問としてのヤモリの魅力、希少生物とその環境を守る必要性について、まずは様々な方に見てもらい、皆様の世界が少しでも広がるきっかけになれたら…!と思いポスター展示を用意させていただきました。
F18 キナッコ
【テーマ】
装飾古墳について
F20 wood work toto
【テーマ】
木のいろ、うつろう色
木材の経年変化、原因と愛で方
【制作した想いや意図など】
木材の色は時間が経つと変化していきます。
保管状況、使用状況、紫外線や風雨の影響などにより
木材のもつ成分が変化し、変色します。
wood work totoの作品達も、買ったばかりの時の色を
いつまでも保つことは不可能です。
その変化の仕組みを知り、逆に楽しんでいただくために
今回の展示を製作しました。
F25 ぬくぐるみ工房
【テーマ】
世界のクマの新生子について
【制作した想いや意図など】
クマの赤ちゃんがヒトや他の哺乳類に比べいかに小さく未熟な状態で生まれてくるかをパネルと実物大ぬいぐるみを使って見ていただきました。たくさんの方に抱っこしてもらうことが出来て私もクマたちも大満足でした。ありがとうございました。
F28 LR
【テーマ】
この特徴はなに粘菌?〜Spring!〜
【制作した想いや意図など】
会場では本物の粘菌を持っていくのを忘れてしまいました…
本当なら、実物と模型の大きさを比較をして、びっくりして欲しかったです。
今年は「春の粘菌」の模型を作りました。
来年は夏、再来年は秋と四季の粘菌を1年ずつ作りたいと思っています。
興味がある方はぜひ来年以降もお越しいただければ幸いです!
F34 ガラス細工タビビトノキ
【テーマ】
かたまりのガラスとふくらませたガラス
【制作した想いや意図など】
同じ重さのガラスでも、吹きガラスのように息を吹き入れて膨らませると軽い感じがすると思います。
かたまりのガラスとの印象の違いを見てもらいたくテーマにしました。
3枚目の写真は使用した道具です。
F35 妄草堂
【テーマ】
適応放散ってなんだ?世界に広がった食虫植物
【制作した想いや意図など】
世界にはたくさんのモウセンゴケ科の食虫植物が生活しています。
過酷な環境で生き延びるしたたかさ、自然の造形の不思議さをお伝えできたなら嬉しいです。
F49 ゴム銃工房のタマ
【テーマ】
ゴム銃構造学
F51 自然を摺りとるosterste.18
【テーマ】
身近な植物を摺りとることで何気なくすごす毎日の中にある意外と豊かで個性的な植物を感じよう。
主催:株式会社 マッチスティック
Copyright (C) 2013 HAKUBUTU FESTIVAL All Rights Reserved.