ガクモンからエンタメ【展示発表Aエリア_01】(2025)
当日展示していた発表および投書が以下からご覧いただけます。
※展示発表は開催後メールにてお願いして、ご提出いただいた方のみとなります。
※転載、コピーは禁止です。ご了承ください。
A04 A05 A06 パイライトスマイル
【テーマ】
ᑭᕕᐊᖅって何?
—かわいい文字の話—
【制作した想いや意図など】
こんなにかわいくて面白い文字があることを知ってほしいと思い、ガクタメにしました。
博物ふぇすではあまりない分野の話なので興味を持ってもらえるか少し不安でしたが、足を止めてくれた方と文字の話やキビヤックの話など、たくさんお話することができて楽しかったです。
これからどこかで知らない文字を目にしたとき、どこの文字だろう?と少しでも文字について考えるきっかけになれば嬉しいです。
A10 ジェイド・シャーロットのいきもの支店
【テーマ】
「かわいい!」だけじゃもったいない!比べて楽しもう、生き物のロマン!
【制作した想いや意図など】
さまざまな生き物の情報があふれる中で、自分自身が観察して考察することの楽しさを改めて知ってもらうきっかけになったら嬉しいです。
A14 エジプトの神々「太陽神ラーの旅」
【テーマ】
太陽神ラーの旅
【制作した想いや意図など】
エジプトで最も有名な神様の一人である
「太陽神ラー」の太陽の運行の旅を通じて
古代エジプトの人々の死生観を紹介しています
日本や他の文化の神話などとリンクさせ、同じような考えがあったり、違う発想があったりを巡らせてもらえれば嬉しいです
A15 いなばや
【テーマ】
鋳造ってなんだ?
【制作した想いや意図など】
お客様から鋳造という技法について質問されることがあるので、どういった技法なのかをできるだけ簡単にまとめたチラシと、実際に簡易的な方法で鋳造したものや使用した道具を展示しました。
A21 Studio Yo-toBee
【テーマ】
身近にいる虫、アブラゼミの幼虫時代について
A22 Setono
【テーマ】
タカラガイってどんな生き物?
A25 さえずり本舗
【テーマ】
野鳥の卵についての考察
A26 noccomoco
【テーマ】
カラフルで愉快で、なんとなく不思議なキノコの豆知識
A33 GRUNDERWARD
【テーマ】
センザンコウの種類と生態
【制作した想いや意図など】
センザンコウの名前と絶滅危惧種ということは知っていても、実際にどんな種類がいてそれぞれの特徴や現状などあまり知られていないなと思い今回調べてみました。
意外にもアジアとアフリカに各4種合計8種もいることが分かりました。それぞれ厳しい状況で生きている彼らのことをわかりやすくまとめましたので、見ていただけたら嬉しいです。
A34 Grimoa-la.m
【テーマ】
「実は光るんです!」
【制作した想いや意図など】
ブラックライト(紫外線)によって蛍光する鉱物や、遊色効果のある鉱物の「光る」原理、また、光りを溜め込んで暗所で「光る」蓄光素材の原理や面白さ、美しさをお伝え出来たらと思い作成致しました。
A35 Blue Moon
【テーマ】
日本の動物の生息地クイズ
【制作した想いや意図など】
こちらはお子様用の日本固有の動物に興味を持ってもらうためのガクタメクイズとなっております
A36 Auspicia-妖精の棲む森-
【テーマ】
美しきヴィンテージガラスの世界
【制作した想いや意図など】
「美しきヴィンテージガラスの世界」は私自身が今までヴィンテージガラスのパーツを集める中で知った情報を自分なりにまとめた一枚です。
学術的な資料が見つからず、個人的に調べた範囲での情報ですが、まだまだ認知度の低いヴィンテージガラスについて知るきっかけのひとつになれたら嬉しいです。
A38 6*umi(むつうみ)
【テーマ】
似てない親子!?成魚と見た目が全然違う幼魚の謎
【制作した想いや意図など】
幼魚ってかわいいなぁ、成魚と柄が全然違うのもおもしろいなぁと思ってはいたのですが、
調べてみると、食べられないための擬態であったり、なんと同じ種の成魚から身を守る説などもあり、とても驚きました!
幼魚の驚くべき生存戦略と、かわいらしさをお伝えしたいと思いガクタメを作りました。
A40 医療系雑貨生みたて卵屋
【テーマ】
合成獣や獣人について
【制作した想いや意図など】
きっかけは錬金術の謎解きを作ったことです。
作品に出てくる宗教に合成獣がでてきたので、この新作に関連したガクタメをと考え特集しました。
もともと古代オリエントは大好きだったので、合成獣のレリーフや絵を眺めるのが好きでした。
過去に星座関係で作品にしていたこともあり、今回は古代から中世までの系譜をしっかりと調べ考えたことをまとめるに至りました。
とっても好きな分野なので、筆が乗りすぎてA3両面に収まらず、このチラシの続きを載せた小冊子も販売用で作りました。お客様からも様々な感想をいただき、頑張ってよかったなと思います。
A43 陽月〜うつわと雑貨〜(日曜出展)
【テーマ】
雷を表す文様の多様性〜文様は面白い〜
【制作した想いや意図など】
ペーパー配布は予定していなかったため、自分の作品を例にできるだけ簡潔に伝わるようにした。器の描かれている部分をそのまま見てもらえるようにキャプションを直接貼り付けて立体的に仕立てた。
雷文と渦巻文をイラストで入れたかったが、最後まで確固たる違いを表現できず、青銅器内の文様への言及が察してもらう形になってしまった。
思ったより見ていただけたことは大変嬉しかった。当日の説明できない時に備えてもう少し詳しく補足説明があっても良かったのかもしれないが、文様の多様性を見てもらう目的だったのでこのくらいで良かったのかもしれない。
A46 押入れ(月曜祝出展)
【テーマ】
オオカミのもふもふに埋もれてみよう
【制作した想いや意図など】
当日は画像のフリーペーパーと出品物にてオオカミの毛並みやもふもふの魅力について発信をしておりました。
フリーペーパーには自分で撮影した写真とそれを元に作成したイラストや書籍等を参照したオオカミの体毛についての情報をまとめております。
A49 sato(日曜出展)
【テーマ】
なぜなに土器の混和材
【制作した想いや意図など】
混和剤の小豆や大豆について混和剤ではなく底部の圧痕ではないかとの質問でしたが、私も実際に発掘調査したものではなく資料として読んだので申し訳ないのですが…詳しくはガクタメに載せてないため明記しませんでしたが参考として…文部科学省変革領域研究の「土器を掘る」のデジタルミュージアムにて大豆などを混和剤として制作された土器の3D画像がみれます。コクゾウムシ500匹土器も3Dでみれます!ぜひ!
主催:株式会社 マッチスティック
Copyright (C) 2013 HAKUBUTU FESTIVAL All Rights Reserved.